SAさん
2021年入職
#ベテラン看護師(2025年2月現在)
この病院は「一つの家族」のような雰囲気があって、部門を超えて全員が顔見知りという環境で、転職してきた私も「一緒にやっていこう」という姿勢で迎え入れてもらえたと感じています。 前の職場では組織が強く、部門ごとに仕事をする感じでしたが、ここではどの部門に行っても顔と名前が一致するようになり、コミュニケーションが活発のように思います。 外来主任として現場スタッフのサポートや他部門との調整、医師との連携などを担当していて、パート含め20人ほどの看護師を見ていますが、様々な経歴を持つスタッフがいるため、この病院のやり方を大切にしながらも、他からの良いものも取り入れるようにしています。
心理的安全性の高い職場づくりを心がけ、忙しくなると予測される部署には人を集めたり、業務の合間にリラックスできる瞬間も大切にしたいですね。 完璧を求めすぎず、時にはゆったりとした時も見せながら、みんながリラックスして働けるよう意識しています。 オンとオフの切り替えができる環境を作ることで、必要な時に力を発揮できるチームになると考えているので、患者さんと接する時は神経を使いますが、周りのスタッフや他部門の方々が知らず知らずのうちに助けてくれることも多く、一人で抱え込む必要はないと感じています。 日々の業務では、声をかけられたり助けられたりすることで、チームとしての力が発揮されているんだと思います。
経験を重ねた看護師への指導にも難しさがあります。 特に10年、20年のキャリアを持つ方は、プライドもあるので、まず相手の言うことを受け入れる姿勢を大切にしています。 「アホになる」っていうか、これまでの自分の経験を一旦置いて、相手の話を聞く姿勢が関係づくりに役立っています。 成人教育では「承認」が一番大事で、関係性ができると情報量も増えてきます。 若い看護師も自分でできることが増えると、将来について考えたり、患者さんとの対応を振り返ったりするとか、次のステップに進もうとする変化っていうのが見られますね。 それを見守りながら、必要な時にサポートすることで、成長を促していけたらなって思います。